歌の上達を妨げるNGな歌い方

エレちゃんエレちゃん

さぁ、おでんちゃん筋トレ筋トレ♪

おでんねこおでんねこ

一体どうしたの!?歌が上手になりたいんだよ。マッチョ猫はキャラじゃないよ・・・

エレちゃんエレちゃん

キャラって何いってるの?歌の上達にも「筋トレ」が重要なのよ♪

あなたは歌がお好きですか? お腹の底から声を出して旋律を奏でるあの感覚は、歌の上手さに自信がある人にとっても、自信がない人にとっても、気持ちのよいものであるはず。好きな歌詞を眺めながら歌っていたらあっという間にすごい時間が経っていた、なんて経験もあるかもしれません。

しかし、あまりにも夢中になりすぎて、ふと我に返ってみたら喉が痛くなっている……という苦い思いをされたことのある方もいるのではないでしょうか。歌っているときは気持ちよくても、その後喉の痛みや声の出しづらさに悩んでいるときはつらいものです。「ひとりカラオケの翌日に大事な用事があった……」なんてミスは、絶対に避けたいですよね。

喉が痛くなるということは、喉を傷つけているということ。せっかく楽しく歌っていたはずなのに、それで喉にダメージを与えていたら残念です。実はこれ、ただ気持ちよく口ずさんでいるときだけではなく、上達しようと一生懸命練習しているときにもよくやってしまう「NGな歌い方」なんです。

では、「NGな歌い方」とは一体どんな歌い方なのでしょうか。いくつか下にあげてみました。

・喉ばかりに力を込めて、お腹をあまり意識していない歌い方
歌を歌うときには腹式呼吸が大事、ということを耳にしたことがある方もいるはず。お腹からたくさん空気を送り込むような気持ちで、腹筋のインナーマッスルを意識して歌ってみましょう。力を込めるべきは喉よりお腹です。
・大きな声を無理やり出そうとする歌い方
お腹から声を出そうと思うと、比較的自然に大きな声を出すことができます。しかし喉から大きな声を出そうとすると、喉を傷めることになってしまいますし、大きな声が出せたとしても綺麗な音ではありません。
・高い音を無理やり出そうとする歌い方
大好きな曲が高くて歌えない、というのはとても悔しいこと。どうにか歌えるようになるために、高音の練習に凝ることそれ自体は悪いことではありません。でも喉をひたすら傷めつけるだけでは高い音は出るようになりません。喉が高音を出せるように、正しい方法でじわじわと鍛えていくことが大切です。

歌った後に喉が痛くなるのは、その歌い方が喉にとって負担になってしまうからです。なので、喉の痛くなるような歌い方は、全てNGな歌い方ということになってしまいます。

歌うのに必要な筋肉の部位とは?

歌うのに必要な筋肉って?イメージ画像

ではそのような「NGな歌い方」をやめる代わりに、どのような歌い方をするべきなのでしょうか。答えは、「筋トレ」です。

最近は筋トレブームで、「筋肉は裏切らない」「筋トレは正義」などという言葉を半分ジョークで言ったり聞いたりする機会が多くあります。その「筋トレ」という言葉に、どこか自分とは関係のないもののようなイメージを抱いていた方もいるのではないでしょうか。しかし、歌の上達にも「筋トレ」は重要なんです!

「筋トレ」というと、ムキムキのお兄さんお姉さんが汗をかきながら、重いダンベルや機械を動かす映像が浮かんでくるかもしれません。そのイメージのせいで、筋トレを遠ざけたくなってしまう気持ちも分かります。でも、「筋トレ」はそんな極端なトレーニングではないんです。

私たち人間は、動作の全てに筋肉を使います。息を吸うのも、吐くのも、スマホを手に取るのも、画面をスクロールするのも、全部筋肉を動かしているのです。もし筋肉を全く動かさずにいたら、それらは全て出来なくなってしまいます。つまり、生きるということはそれ自体ちょっとした「筋トレ」。歌を歌っているその瞬間も、どこかしらの筋肉のトレーニングになっています。

でも、何も意識せずにただ歌っているだけでは、「歌の上達に必要な筋肉」を鍛えることがなかなかできません。上達するためには、普段歌うときとはちょっと違う筋肉を意識する必要があります。

では、「歌の上達に必要な筋肉」とはどの筋肉なのでしょうか。歌の上達のためには、まず喉を使うので「声帯筋群、そして腹式呼吸をしっかりするために「腹筋や「横隔膜周りの筋肉がカギとなります。腹筋などはわかりやすいですが、注意が必要なのは声帯筋群のほうです。そもそも、声帯は筋肉ではありません。鍛えるべき筋肉は、声帯の周りにあって声帯を動かす複数の筋肉たちです。

これまで全く声帯の周りの筋肉を意識して来ず、自分は音痴だけ思い込んでいた方は、少し意識するだけでも大きく変わってきます。とはいえ、この中のひとつだけ鍛えていても十分ではありません。全体をまんべんなく鍛えることで、喉に痛みを与えることなく、自然に大きい声や高い声を気持ちよく出すことができるようになります。

プロもしてるトレーニング方法とは

鍛えるべき筋肉が、声帯筋群と腹筋、横隔膜周りだということはわかりましたね。しかし、鍛える場所がわかっても、鍛え方がわからなければ意味がありません。「○○筋を鍛えればいいのか!」とわかっただけでムキムキになれたら、世の中にはもっとムキムキの人々があふれているはず。それでは、どんなトレーニングをすればいいのでしょうか。腹筋の鍛え方は皆さんすでに知っていると思うので省略して、声帯筋群の鍛え方について簡単に説明します。

よくプロの方がしているトレーニングは大きく分けて2つあります。1つが「エッジボイストレーニング」、もう1つが「裏声トレーニング」です。


エッジボイストレーニング


エッジボイストレーニングとは、声帯周りの筋肉でも閉鎖筋と呼ばれる、声帯を閉じるための筋肉を鍛えるトレーニングです。そもそも、声はどのようにして出るのか、ご存知でしょうか。声帯を使うということは知っていても、声帯がどうなったら音が出るのか、スッとわかりやすく説明できる人はなかなかいません。

ざっくり説明すると、声帯は左右に分かれていて真ん中がたてに開くようになっています。その間が空気の通り道です。しっかりと声帯同士の間に隙間があるときは、ただ空気が通るだけなので音は出ません。しかし、左右の声帯の隙間がほとんどなくなる、つまり声帯が閉じると、空気はそのほんのわずかな隙間を頑張って通ろうとします。

狭いところを通るため、声帯にぶつかり、声帯をブルブルと振動させることになります。その振動が音を発生させます。「音=振動」というのは、昔懐かしい理科や物理の授業で習いましたね。忘れてしまった、あるいは知らないという方は、部屋で大きな音がすると窓ガラスが震えることや、ギターの弦や輪ゴムが震えながら音を出しているのと似たようなものだと思ってください。

つまり、声を出すには声帯を閉じる必要があります。となると、声帯を閉じるための筋肉がとても重要になります。エッジボイストレーニングは、そのように声帯をしっかりと閉じた状態で声を出すトレーニングです。エッジボイスの出し方は、ホラー映画の幽霊の真似をするときに、「あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛……」といった声を出すのと同様です。普通の発声より声帯が震えているような感覚がありますね。


裏声トレーニング


裏声トレーニングは、輪状甲状筋」という、声帯を強く張るための筋肉を鍛えるトレーニングです。強く張れば高い音が出る、という仕組みは弦楽器と同様です。裏声トレーニングは、厳密には裏声ではなく、「ファルセット」という息の漏れるような裏声を出す練習です。綺麗な高音を出すことが目的とされます。

「エッジボイストレーニング」と「裏声トレーニング」。この2つにより声帯周りの筋肉が鍛えられ、自分の出したい声が出しやすくなると言われています。

カラオケがうまくなる裏声トレーニングのポイント一覧画像

トレーニングには練習する環境を作る「習慣化」が必要

鍛えるべき筋肉がわかった。トレーニング方法もわかった。でもそれだけでは足りない気がします。そうです。そのトレーニングをしっかりとやり続けなくちゃいけないんです。昔から「継続は力なり」と言いますが、継続の難しさもまた昔から有名。三日坊主になりがちです。継続すれば力になるとわかっていても、だからといって力になるまでしっかり続けるのはとっても難しいことです。

しっかりと歌の上達を実感するためには、トレーニングを「習慣化」することが欠かせません。そこで、習慣化のためのコツをひとつ、ご紹介します。

それは、緊張」と「緩和です。

何事も、しっかりと集中して取り組むことで強い効果が現れますよね。そんな張りつめた状況を「緊張」と呼びます。しかし、ずーっと根詰めてそれに取り組んでいては、いつか飽きるときが来てしまいます。あるいは、「緊張」のストレスで、また再開するのが嫌になってしまうかもしれません。すごく甘いスイーツやすごく味が濃くこってりしたラーメンは、ずっと食べ続けていると一口目の感動を失ってしまいます。

そこで、息抜き、「緩和」が大切になります。全然違うことをしてリフレッシュする時間があってこそ、何回も、長期にわたって続けることが出来るのです。この「緊張」と「緩和」をトレーニングに当てはめると、集中するときはしっかり集中してトレーニングに取り組み、ある程度やったら他のこともしっかりやる、ということになります。

これはYouTuberとしても活躍している「マコなり社長」さんの動画から得た知識です。緊張」と「緩和の発展形として、しっかりトレーニングしなかった場合に軽い罰ゲームをつけたり、反対にしっかりトレーニングできた場合にご褒美をつける「アメとムチ」方式をとるのもオススメです。これらの知識を使い、普段からお腹を意識して会話をするなど、歌が上手くなる習慣を日常に取り入れましょう。

お家でカラオケの練習するにはどうすれば良い?「UTAET」が使えそう!

ここまでいろいろと歌が上達するためのトレーニングについて述べてきましたが、それを助けてくれるスグレモノを見つけました。「UTAET」という、メガホンのような形をしたアイテムです。

全力で歌唱できる「UTAET」イメージ画像

出典:けんこうともだち

歌の練習や発声のトレーニングには、どうしても大きな声が出てしまいます。特に、マンションなど隣の家の人に音が聞こえやすい環境に住んでいる方は、騒音トラブルになってしまうおそれがあります。さらに、学校や仕事の終わった夜に練習をしようとなると、もっと迷惑になってしまいます。

しかし、騒音になってしまうと気にしながら小さい声でする練習に、どのくらいの効果があるのかは怪しいものです。ご近所さんへの思いやりと練習欲、両方満たすのはなかなか至難の業になってしまいます。

そこで便利なのがこのUTAET。メガホン型の大きく広がっている方を口に当てれば、声の大きさを3分の1ほどに減らしてくれます。大きな声で歌っても叫んでも、日常会話ほどの音量で済んだらかなり助かりますよね。ただし3分の1に減ったとはいえ、一度自分以外の誰かに音量を確認してもらった方がいいでしょう。録音でもいいかと思います。

メガホン型の容器の中に発声するため、普通に声を出すときよりも少ない空気を吸ったり吐いたりすることになります。一見不便そうですが、なんとこれ、筋トレ効果があるんです!腹式呼吸により横隔膜が鍛えられ、また、お腹から声を出すことで声帯にダメージをあまり与えずに声帯筋群を鍛えることも期待出来ちゃいます。

こちらの動画でもトレーニング効果があると言われています。さらにこれ、骨伝導イヤホンが付いているので、自分の歌声をしっかり自分で聴いて確認しながら歌うことも可能なんです! よく、歌の上達には自分の歌声を録音して聞くといいなんて言われますが、いちいち録音して再生する手間や恥ずかしさが、骨伝導イヤホンによって軽減されます。

これだけでもだいぶ便利なのですが、ありがたいのは、ただ便利なだけじゃなくちゃんと効果も実証されていること。UTAETを使って1日30分、2週間毎日ある課題曲で練習をした結果、練習前よりも音圧がUPし、また、高い音で伸ばすフレーズの音程がグッと安定するようになったという実験結果が出ています。1日30分だと手軽で続けやすいですし、データがあるのは安心ですね。

使用後はパーツが分解できるので、綺麗に洗えて衛生面でも安心です。一見、人前で使うのは恥ずかしいと感じてしまうデザインも、なんと2017年度のグッドデザイン賞を受賞しているほど評価されているモノ。グッドデザイン賞の審査委員からは、細部の仕上げの丁寧さや触り心地、消音性や呼吸制限による呼吸筋強化といった性能に太鼓判を押されています。有名な賞を受賞しているというのは信頼できる商品の証ですね。

お家でカラオケの練習や発声練習をするのに重宝する「UTAET。気になったら是非チェックしてみてくださいね!

 

>>お家でカラオケ練習「UTAET」ウタエット